【誰でもわかる】危険なブロック塀はここをチェック! 【一級建築士が解説!】

こんにちは。

恵比寿不動産の石井です。

先日、2019年6月18日に新潟・山形で最大震度6強の地震がありました。

大きな地震ですね。だんだん被害の業況が報道されています。

その中で、こんな↓記事がありました。

(出典:ヤフーニュースより)

そう。ブロック塀の崩壊です。

ちょうど1年前の2018年6月18日に大阪でも最大震度6弱の地震が観測されたのを覚えている方も多いと思います。

そのときも、ブロック塀が崩壊しました。

1年たちましたが、お金がかかるのでなかなか対策が進んでいないのが現状です。

では、今回は
このブロック塀についてまとめておきたいと思います。

中段に
誰でもできる
最低限のチェックしたいポイントが書いてありますので
是非読んでみてください。

 

誰でも分かる危険ブロック塀の見分け方を教えます!
・ブロック塀の基準を知りたい人
・最低限のチェックポイントを知りたい人
・ブロック塀の対策をしなきゃと思っている人
・検討中の中古住宅にブロック塀がついている人

ブロック塀の基準

建築基準法施行令第62条の8です。

補強コンクリートブロック造の塀は、次の各号(高さ1.2m以下の塀にあっては、第五号及び第七号を除く。)に定めるところによらなければならない。
一 高さは、2.2m以下とすること。
二 壁の厚さは、15cm(高さ2m以下の塀にあっては、10cm)以上と
  すること。
三 壁頂及び基礎には横に、壁の端部及び隅角部には縦に、それぞれ径9mm
  以上の鉄筋を配置すること。
四 壁内には、径9mm以上の鉄筋を縦横に80cm以下の間隔で配置する
  こと。
五 長さ3.4m以下ごとに、径9mm以上の鉄筋を配置した控壁で基礎の部
  分において壁面から高さの1/5以上突出したものを設けること。
六 第三号及び第四号の規定により配置する鉄筋の末端は、かぎ状に折り曲
  げて、縦筋にあっては壁頂及び基礎の横筋に、それぞれかぎ掛けして定着
  すること。ただし、縦筋をその径の40倍以上基礎に定着させる場合にあ
  っては、縦筋の末端は、基礎の横筋にかぎ掛けしないことができる。
七 基礎の丈は、35cm以上とし、根入れの深さは30cm以上とすること。

これらを図にすると

(出典:国土交通省HPより)

1~6全てチェックするのは大変です。
目視で見えないところは地面を掘ったり、特別な機械をつかったりしないといけません。

 

全部をチェックするのは難しい・・・。

【誰でもできる】最低限のチェックポイント

積み重なっているブロックが、6段を超えていないかをチェックしましょう!

なぜ?

ブロック1段の高さは、約20cmになっています。

20cm×6段=1.2mとなります。
先ほどの図を見ていただくと、1.2mを超えると
3.4m以内ごとに控壁を設置しなければなりません。

よって1.2m以下あれば、
控壁は設置不要となり、またブロック厚さは10cm以上のものがほとんどなので
必然的にある程度の基準を満たすことになるのです。

メジャーなども使わずに、段数を数えればいい。

これならできますよね?

 

6段以下であればとりあえずOK!

 

さいごに

以上、コンクリートブロック塀についてでした。

誰でもチェックできるポイントは6段以下になっているかです。
ただし、6段以下だから絶対安全というわけではないので注意してくださいね。
あくまで誰でもできる最低限のチェックなので。

私たちの周りにはまだまだ危険なブロック塀があります。
特に昔に作られた段数が6を超えている塀は、
倒壊の危険性が高いので近づかないようにしましょう。

また、6段を超えているブロック塀をお持ちで心配な方は
一度専門家に調査してもった方たいいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

最新情報をチェックしよう!